2023-01-01から1年間の記事一覧

日本でもオーロラは見えるの? 2

つい先日の12月1日と2日に、北海道で低緯度オーロラが観測されたというニュースを見ました。 youtu.be 以前、日本でオーロラが見られる可能性を記事にしましたが、 rikanokoneta.hatenablog.com 実際に起こるんですね。20年ぶりの出来事だそうです。 …

太陽の南中時刻はいつ?

太陽の日周運動について、解説していた時のことです。 「日本では、兵庫県の明石市で太陽が南中した時刻を、昼12時にしているんだ」 「だから、明石市より東の地域では、昼12時はもう太陽が南中した後なんだね」 「ということは、静岡県で太陽が南中する…

授業スケジュールは、ふせんでどうでしょう

授業のスケジュールを立てていますか? いつ、どのクラスでどんな内容の授業を行うかのスケジュールです。 理科の場合、実験や観察の準備が必要なので、最低でも1週間先、できれば2週間先くらいまで、スケジュールを立てておく必要があるなと思います。 私…

Night Earth

今年も、天体の学習の時期がやってきました。 以前、町に住んでいると夜でも明るい(光害)ため、ほんの少ししか星が見えなくて残念という記事を書きました。 では、いったいどの地域がどのくらい明るいのかを示すサイトを見つけました。 www.nightearth.com…

一番眠たい授業

毎日毎日授業をしていると、中には生徒がとても眠そうな授業があります。 では、どんな授業が眠そうなのか? 先生の説明がずっと続く授業? それとも、給食をお腹いっぱい食べた後の午後の授業? はたまた、体育の授業で水泳を行った後の授業? どれも眠そう…

アルミホイルとラップフィルムのストックはダメ

実験でアルミホイルを使っていたら、足りなくなってしまいました。 でもストックがたくさんあるから大丈夫、と安心していたらビックリ! 新品なのに、どれも中身はこんな感じ。 変色している上に、くっついていてうまく引き出せません。 製造日を確認したら…

アーチ橋のモデル

3年生で学習する「力の分解」の例として、下のようなアーチ橋を紹介しました。 その時に、実物で見せるとより理解しやすいかなと思い、アーチ橋のモデルを作ってみることにしました。 木材や発泡スチロールを切ったり削ったりして作る事も可能ですが、それ…

2力の合成実験に「ニュートンメーター」

2力の合成を調べる実験があるじゃないですか。 2本のばねはかりを使って、輪ゴム(もしくはバネ)を一定の長さまで伸ばす実験です。 いつもこの実験を行うたびに、何かもやもやしたものを感じていました。 「これって、2力の合成というよりも、力の分解じ…

本のセレクトショップ IN スーパーマーケット

自宅近くのスーパーにある、小さな本コーナーに『先生,モモンガが尻で~』が3冊も置いてあったことを、しばらく前に記事にしました。 rikanokoneta.hatenablog.com その後、これらの本は店頭から無くなってしまったのですが(多分、売れずに返品されたので…

ヒトゲノムマップで遺伝子探し

文部科学省が、「一家に1枚」シリーズとして発行している学習資料をご存じですか。 www.mext.go.jp その中に、人間の染色体内の遺伝子の位置を表した「ヒトゲノムマップ」というものがあります。 これが、非常に興味深い内容であり、遺伝子の学習の際には、…

顕微鏡のライトの修理

顕微鏡のライトがつかなくなりました。 多分、中のLEDが壊れたか、配線がはずれたのでしょう。 早速修理をしようとしましたが、外側のケース全体が接着してあり、どうしても中身を取り出せません。 修理はあきらめて、同じ物を注文しようとしましたが、数…

DNAの観察

その昔、ブロッコリーからDNAを取り出す実験を知ったときは、「そんな方法でDNAを観察できるんだ」と驚きました。 そして、中学3年生の生物の授業で、この実験を行ってきたのですが、、、。 このサイトの記事を見てビックリ! www.bunseki.ac.jp え~っ…

2023 インパチェンス 2

インパチェンスの苗を植えてから、1ヶ月がたちました。 どの苗も大きくなり、花もたくさん咲くようになりました。 でもよく見ると、花びらの色が薄くなっているものがあります。肥料不足でしょうか。それとも病気? とりあえず、根が鉢の下から出てきてしま…

同位体が当たると、ド痛い!

授業で、原子の同位体について説明している最中に、ふいにダジャレを1つ思いつきました。 「同位体が当たると、ド痛い!」 う~ん、どうでしょう。生徒にうけるでしょうか? これで少しでも生徒の記憶に残れば、幸いです。 ちなみに、この強調を表す「ド」…

簡単!ダニエル電池

ダニエル電池の製作に必要な物。 素焼きの鉢?セロハン?それともビスキングチューブ? もっと簡単に手に入りやすい物として、市販のガーゼを使って、ダニエル電池を作ってみました。 まず2つのビーカーの、一方に硫酸銅水溶液と銅板、もう一方に硫酸亜鉛水…

金属のイオンへのなりやすさを調べる実験をやってみた

教科書(東京書籍)にあった、実験をやってみました。 3種類の金属と3種類の水溶液を使う、ややこしい実験ですので、結果がそのまま表になるように、マイクロスケール実験としました。 3×3のマス目がある容器ならば、専用のマイクロプレートでも、氷を作…

ボルタの電池の扱いについて

今回の記事は、東京書籍の教科書を使用している方対象です。 その他の出版社の教科書をお使いの方は、スルーして下さい。いや、やっぱり読んで下さい(笑)。 数年前、学習指導要領の改正に伴って、教科書の内容も変更になった時、 「電池の学習では、ボルタ…

硫化水素と「塩酸ドボドボ方式」

毎年この時期になると、校長先生から声がかかります。 「うちの学校は大丈夫かね」 このニュースのことです。 www.yomiuri.co.jp また今年もか~。 この件については、前から言いたいことがありました。ちょっと長くなりますが、書いていきます。 まず、理科…

イオンの移動実験

イオンの学習内容に、電圧を加えてイオンの移動を調べる実験があります。 自分は、この実験をやりたいか、やりたくないかというと、、、、。 どちらかというと、やりたくないな~と思っています。 理由は2つ。 1つ目は、時間がかかることです。10分ほど…

塩酸の電気分解は実験する?

皆さん、塩酸の電気分解を実験していますか? 塩化銅水溶液の電気分解は実験しますので、塩酸はやらなくても良いかな~という気がします。 でも教科書(東京書籍)にはのっているし、やっぱり行うべきなのかな~、でも生徒実験とはなってないしな~とも思い…

水道場に人工芝

最近、実験の片付け中に、洗っていた試験管を落として割ってしまう生徒が、続きました。 何とかしたいな、と思っていた矢先、ダイソーでこの人工芝をみつけました。 でも残念。ちょっと大きくて、水道場にうまくはまりません。 そこで、一部を切り取って、横…

何というグッドタイミング!

先日、教室で授業を行っていた時の事です。 授業内容は、塩化銅水溶液の電気分解をイオンで説明するものだったのですが、塩化物イオンとか塩素とか、生徒にはちょっとイメージするのが難しいかな、と感じながら話をしていました その時です。廊下から何やら…

理科の教科書を買ってみた

中学校の理科の教科書を購入してみました。 現在、5つの出版社から発行されていますので、授業で使っている東京書籍の教科書以外の4冊です。 本当は、3学年すべての教科書を揃えたかったのですが、値段も張りますし、まずは3年生の教科書4冊としました…

ミッション「紫キャベツ液を5色にせよ」

酸性アルカリ性の学習の導入として、紫キャベツを使った実験を行いました。 まずは、ビニール袋に紫キャベツとアルコールを入れて、よくもみます。アルコールの代わりに水でもOKですか、少し濁った色になるため、アルコールがお薦めです。 この紫色になっ…

2023 インパチェンス 1

今年も、インパチェンス植え付けの季節がやってきました。 もちろん、3年の花粉管の観察のための花粉を用意するためです。 しかし、ここ数年、毎年インパチェンスを育てることに失敗しています。 昨年は、途中までうまく育っていたのですが、その後全滅(泣…

The Tree of Life

前回の記事で思い出したのですが、自分も長期休業中に、理科に関する物をせっせと作っていたことがありました。 それが、現在、理科室前の廊下に飾ってあるこれ。生物の進化を表した「The Tree of Life」という1000ピースのジグソーパズルです。 このパズル…

立体パズル マーブルラン

去年の夏休み、同僚の理科の先生がなにやら熱心に作っていたのが、これです。 力学的エネルギーを使ったおもちゃですが、とても良く出来ています。 その先生はもう転勤してしまいましたが、理科室にこれを残していってくれました。 生徒達はさっそく見つけて…

小林 朋道さんの「先生!シリーズ」

鳥取環境大学教授、小林 朋道さんの「先生!シリーズ」の最新作『先生,モモンガが尻でフクロウを威嚇しています?鳥取環境大学の森の人間動物行動学』を図書館で借りてきて読みました。 honto.jp う~む、あいかわらずこのシリーズは面白い。もう10巻以上…

1年間の理科の授業数 2年生

そろそろ今年度の授業も終了ですので、1年間の理科の授業数を数えてみました。 2年生のクラスは、週4時間で合計130時間授業を行いました。 そのうち、教科書の内容を教えたのが、110時間です。その内訳は、 ・単元1「化学変化と原子・分子」 23…

単極モーターとクリップモーター

中学2年のモーターの学習では、実際に自分でモーターを作ると、理解が深まります。グルグル回るのは、楽しいですしね。 ということで、クリップモーターを作る授業を今まで行ってきましたが、クリップモーターって中学生が作るには、ちょっと難しいんじゃな…