生物

セイロンベンケイソウの開花

無性生殖の例として、よく紹介されるのがこの 「セイロンベンケイソウ(セイロンベンケイ)」という植物です。 葉のまわりに芽(不定芽)ができて、それらがポロポロと落ちていき、新しい個体となるなんて、とてもユニークな性質ですね。 生徒達に実物を見せ…

クマムシのカプセルトイ

先日、ショッピングモールの中ををぷらぷら歩いている時に、目にとまったのがこれ。 www.takaratomy-arts.co.jp クマムシのカプセルトイです。 カプセルトイに動物のフィギュアシリーズがあるのは知っていましたが、ついにこんな生物まで手を出したか!と感…

絶滅動物物語1・2

先日、生態系についての授業をした時に、絶滅した生物や絶滅危惧種についてもふれました。 ニホンオオカミやリョコウバトなどの例を紹介したのですが、それらの絶滅した生物について描かれたマンガを見つけました。 それが、この「絶滅動物物語1・2」です…

食物連鎖のシミュレーションなら、これ

パソコンを使った食物連鎖のシミュレーションって、ゲームのようでおもしろいですよね。 生徒が使っているパソコンでも、ぜひやらせてみたいと前から思っていたのですが、生徒用のパソコンは、基本的に新たなソフトのインストールができません。 何か良い方…

ヒトゲノムマップで遺伝子探し

文部科学省が、「一家に1枚」シリーズとして発行している学習資料をご存じですか。 www.mext.go.jp その中に、人間の染色体内の遺伝子の位置を表した「ヒトゲノムマップ」というものがあります。 これが、非常に興味深い内容であり、遺伝子の学習の際には、…

DNAの観察

その昔、ブロッコリーからDNAを取り出す実験を知ったときは、「そんな方法でDNAを観察できるんだ」と驚きました。 そして、中学3年生の生物の授業で、この実験を行ってきたのですが、、、。 このサイトの記事を見てビックリ! www.bunseki.ac.jp え~っ…

2023 インパチェンス 2

インパチェンスの苗を植えてから、1ヶ月がたちました。 どの苗も大きくなり、花もたくさん咲くようになりました。 でもよく見ると、花びらの色が薄くなっているものがあります。肥料不足でしょうか。それとも病気? とりあえず、根が鉢の下から出てきてしま…

2023 インパチェンス 1

今年も、インパチェンス植え付けの季節がやってきました。 もちろん、3年の花粉管の観察のための花粉を用意するためです。 しかし、ここ数年、毎年インパチェンスを育てることに失敗しています。 昨年は、途中までうまく育っていたのですが、その後全滅(泣…

The Tree of Life

前回の記事で思い出したのですが、自分も長期休業中に、理科に関する物をせっせと作っていたことがありました。 それが、現在、理科室前の廊下に飾ってあるこれ。生物の進化を表した「The Tree of Life」という1000ピースのジグソーパズルです。 このパズル…

アニメ「はたらく細胞」も良いですね

理科の授業で、生徒に見せる番組をもう1つ。 もう私が紹介しなくても、皆さんご存じの「はたらく細胞」のアニメです。 人体の授業において、一番生徒が興味をひいて、かつ分かりやすいのがこれですね。生徒は夢中で見ています。 この体内細胞擬人化アニメ(…

土の中の微生物のはたらきを調べる

微生物のはたらきを調べる実験を行いました。 東京書籍の教科書では、水槽のフィルターにすむ微生物を使うとなっていますが、生物の死骸や排泄物を分解するはたらきとして考えると、土の中の微生物を使った方が分かりやすいと思いました。 しかし、土を水に…

聞こえる音の高さ

理科準備室を整理していると、棚の奥から古い低周波発振器が出てきました。 (下の写真は現在販売されている低周波発振器です) 「これ何に使うのかな~」と思いながら、アンプとスピーカーにつないでみると、色々な高さの音を出すことができます。(今は、…

バランスドアクアリウムと生態系

バランスドアクアリウムを知っていますか。 ふたをしたビンの中で、熱帯魚や水草を飼う方法です。 ふたを開けないので、エサや水、空気などの物質の出入りはありません(光は別)。 実物を見かけたことがありますが、長期間飼うのは大変そうです。 そこで、…

ダンゴムシ観察迷路

発売されたのはもうだいぶ前のようですが、セリアでこれを見つけた時は、本当にビックリしました。 こんなマニアックでニッチな商品が、100円ショップで売っているなんて! だいたい、このダンゴムシの交替制転向反応を知っている人なんて、そんなに多く…

ドジョウの血液の観察

血液の学習では、血液の流れを動画で見せるのも良いですが、やはり実物を観察させたいです。 メダカの尾ヒレをよく使いますが、メダカはすぐに死んでしまうのが悲しいです(涙)。 そこで、豊橋市にあるペットショップ若林さんで、ドジョウ60匹(約110…

人体の器官 3Dモデル

人体の学習に便利な、無料のサイトを見つけました。 このサイトにアクセスすると、人体の様々な器官の3Dモデルを、大きさや見る角度を自由に変えて、見ることができます。 しかも、このサイト、生徒が使用しているクロームパソコンでも見ることができます…

だ液のはたらきの実験

日本中の全ての中学校で、必ず行うであろう、この実験。 しかし、1時間の授業内で行うためには、工夫が必要です。 私が行っている工夫は、 ① 事前準備として、チャック付袋へデンプンのりを入れておきます。1班に4袋必要ですので、1クラスだと40袋くら…

京都パスカル人体解剖図

2年生の人体の学習の導入として、「京都パスカル人体解剖図」http://www.eonet.ne.jp/~sugicon/gogo/05private/kyotopascal/pascalkaibo.html を使ってみました。 オリジナルの図を使用すると、部品数が多く、自分で色を塗ることになっているため、1時間の…

進化すごろく

「生物の進化」って、教えにくくないですか。どこに焦点を当てて、授業を進めていいのか、いまいちよく分からないし。生物の学習の中でも、進化がとても重要な内容であることは、よく分かっているのですが、、、、。 そんな時、「生物の進化を、すごろくにし…

道管の観察

ブロッコリー(双子葉類)とアスパラガス(単子葉類)を、学校近くのお店で購入し、赤いインクに一晩つけておきました。 約12時間経過した様子が、これです。 茎をスライサーで切ってみると、道管がきれいに観察できました。光にかざしてみると、より鮮明…

蒸散の実験 2

前回の続きです。 私はずっと、この実験の目的は「それぞれの吸水量から、植物の各部分の蒸散量や気孔の量(たとえば、葉の裏は気孔が多く、蒸散量も多い)を推測する」だと思っていました。そう思っている先生って、多いんじゃないかな。 しかし、よく考え…

蒸散の実験 1

植物の蒸散について調べる、この実験 むか~しから教科書にのっている実験(メスシリンダーの代わりに、シリコンチューブを使うこともあります)ですね。 しかし大きな声では言えませんが、私はこの実験を1回もやったことがありません。 だって ・「まず、…

根毛の観察

植物の学習で出てくる根の「根毛」。 ぜひ実物を生徒に見せたくて、グループ分を用意してみました。 シャーレの中に、水で濡らした黒い画用紙をひき、かいわれ大根の種(ダイソーで2袋100円)を2粒置いて、ふたをします。 2日後には、下の写真のように…

土の中に咲く花

植物の気孔の観察をしようと、校内でツユクサを探していた時のことです。 ツユクサのような花がさいているのに、葉が丸っこい植物を見つけました。調べてみると、どうやらマルバツユクサという植物のようです。ツユクサって種類があったんですね。 さらに調…

顕微鏡がうまく見えない!

中学2年の授業が生物の内容となり、顕微鏡を使った観察が始まりました。 生徒達は、すでに小学校で使い方を習っていますが、もう一度使用方法をビデオで確認してから、いざ観察! しかし、うまく見えない生徒が続出! 見えない理由は様々ですが、今まで気付…

インパチェンス 3

久しぶりの投稿です。 植えてから2ヶ月半が経過した、現在のインパチェンスの様子です。 写真では、白とピンクの花しか咲いていませんが、少し前まではどの色の花も元気に咲いていました。 しかし、また昨年と同じように、色あせた元気のない花が咲き始め、…

インパチェンス 2

インパチェンスの苗を植え付けて、ほぼ1ヶ月がたちました。これが今の様子です。 1ヶ月前から見ると、葉の数も増え、花もたくさん咲き始めました。これから先、気温の上昇とともに、成長も早まりそうです。またしばらくしたら報告します。 1ヶ月前

ツツジの開花

校内の桜は散ってしまいましたが、今度はツツジがきれいな季節となりました。 そこで気になる事が1つ。 下の写真を見て下さい。明らかに,ツツジの右の方が早く咲いていますね。右は、職員室に面しています。 「ツツジは、夜も電灯の光に照らされている部分…

インパチェンスの植え付け

中学3年の授業内容に、花粉管の観察があります。 必要なのは、もちろんフレッシュな花粉です。特に、短時間で花粉管が伸びていくというホウセンカやインパチェンスが良いそうです。しかし、授業に合わせて花粉を準備するというのは、本当に難しいものです。…

白いタンポポ

春がやってきました。 学校の敷地がまるでタンポポ畑になったように、黄色いタンポポがたくさん咲いていました。 その隅に、白いタンポポが咲いているのを見つけました。 シロバナタンポポもしくはキビシロタンポポでしょうか。 白いタンポポは、この地域で…