2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ちょっと前から気になっていた、チャート海岸を見に行ってきました。 場所は浜松にある景勝地、舘山寺(かんざんじ)です。 この舘山寺のある館山(たてやま)の裏側に、チャート海岸(本当は浜名湖だから、湖岸ですよね)はありました。 見事な赤色層状チャ…
「生物の進化」って、教えにくくないですか。どこに焦点を当てて、授業を進めていいのか、いまいちよく分からないし。生物の学習の中でも、進化がとても重要な内容であることは、よく分かっているのですが、、、、。 そんな時、「生物の進化を、すごろくにし…
ブロッコリー(双子葉類)とアスパラガス(単子葉類)を、学校近くのお店で購入し、赤いインクに一晩つけておきました。 約12時間経過した様子が、これです。 茎をスライサーで切ってみると、道管がきれいに観察できました。光にかざしてみると、より鮮明…
前回の続きです。 私はずっと、この実験の目的は「それぞれの吸水量から、植物の各部分の蒸散量や気孔の量(たとえば、葉の裏は気孔が多く、蒸散量も多い)を推測する」だと思っていました。そう思っている先生って、多いんじゃないかな。 しかし、よく考え…
植物の蒸散について調べる、この実験 むか~しから教科書にのっている実験(メスシリンダーの代わりに、シリコンチューブを使うこともあります)ですね。 しかし大きな声では言えませんが、私はこの実験を1回もやったことがありません。 だって ・「まず、…
植物の学習で出てくる根の「根毛」。 ぜひ実物を生徒に見せたくて、グループ分を用意してみました。 シャーレの中に、水で濡らした黒い画用紙をひき、かいわれ大根の種(ダイソーで2袋100円)を2粒置いて、ふたをします。 2日後には、下の写真のように…
植物の気孔の観察をしようと、校内でツユクサを探していた時のことです。 ツユクサのような花がさいているのに、葉が丸っこい植物を見つけました。調べてみると、どうやらマルバツユクサという植物のようです。ツユクサって種類があったんですね。 さらに調…
中学2年の光合成の実験を行った時でした。 試験管内の二酸化炭素の有無を調べるために石灰水を入れたのですが、どの班も透明なままで、まったく白く濁りません。 あれーおかしいなー。ちゃんと息(二酸化炭素)を入れたはずなんだけど。 最初は理由が分かり…
中学2年の授業が生物の内容となり、顕微鏡を使った観察が始まりました。 生徒達は、すでに小学校で使い方を習っていますが、もう一度使用方法をビデオで確認してから、いざ観察! しかし、うまく見えない生徒が続出! 見えない理由は様々ですが、今まで気付…
久しぶりの投稿です。 植えてから2ヶ月半が経過した、現在のインパチェンスの様子です。 写真では、白とピンクの花しか咲いていませんが、少し前まではどの色の花も元気に咲いていました。 しかし、また昨年と同じように、色あせた元気のない花が咲き始め、…