2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

日本でもオーロラは見えるの?

磁石の磁界についての授業を行っていた時でした。 地球自体も磁石であり磁界があるが、その磁極の場所は一定ではなく移動していることや、オーロラはこの磁界と関係していることなどを説明していると、こんな質問を受けました。 「もし、その磁極が日本にや…

アニメ「はたらく細胞」も良いですね

理科の授業で、生徒に見せる番組をもう1つ。 もう私が紹介しなくても、皆さんご存じの「はたらく細胞」のアニメです。 人体の授業において、一番生徒が興味をひいて、かつ分かりやすいのがこれですね。生徒は夢中で見ています。 この体内細胞擬人化アニメ(…

NHK「ざんねんないきもの事典」もお薦めです

前回、「大科学実験」の記事を書きましたが、NHKの「ざんねんないきもの事典」も理科の授業でよく見せます。 本も有名ですが、そのアニメ版です。 授業で、ちょっと時間が余ってしまう時ってないですか。 例えば、定期テストを返却する授業で、テストの振…

NHK「大科学実験」はやっぱりすごい

今さら私が言わなくてもですが、NHKが以前放映していた「大科学実験」は、科学に関する多くの番組や動画の中でも、ダントツにおもしろいです。 「大科学実験」の名にふさわしい、大規模で豪華な実験ばかりです。 まー78回もあるので、だんだんと「中科…

電球のソケット

演示実験とかで、白熱電球やLED電球をちょっと点けたいということはありませんか。 そんな時に、このソケットを使うと、そのまま直接電源タップに差して光らせることができます。 ホームセンターで見つけましたが、何気に便利ですよ。

土の中の微生物のはたらきを調べる

微生物のはたらきを調べる実験を行いました。 東京書籍の教科書では、水槽のフィルターにすむ微生物を使うとなっていますが、生物の死骸や排泄物を分解するはたらきとして考えると、土の中の微生物を使った方が分かりやすいと思いました。 しかし、土を水に…

デジタルの電圧計と電流計ってどう?

最近、デジタルの電圧計と電流計を購入してくれました。 ナリカのプチメーターです。 興味をもっている方も多いと思いますので、実際に使ってみての感想です。 良かった点 ・測定値が数字で出るため、目盛りを読む面倒がなく、誰でも簡単に結果を読み取るこ…

ニッケル水素電池で気が付いたこと

今年から、ニッケル水素電池を実験に使用していますが、使ってみて気が付いたことがあります。 この写真を見て下さい。電池ボックスがとけてしまいました。 どうやら、2本の電池を並列つなぎする時に、+と-を間違えてしまい、回路がショート状態となり、…

聞こえる音の高さ

理科準備室を整理していると、棚の奥から古い低周波発振器が出てきました。 (下の写真は現在販売されている低周波発振器です) 「これ何に使うのかな~」と思いながら、アンプとスピーカーにつないでみると、色々な高さの音を出すことができます。(今は、…

バランスドアクアリウムと生態系

バランスドアクアリウムを知っていますか。 ふたをしたビンの中で、熱帯魚や水草を飼う方法です。 ふたを開けないので、エサや水、空気などの物質の出入りはありません(光は別)。 実物を見かけたことがありますが、長期間飼うのは大変そうです。 そこで、…

「おおきなかぶ」と理科 その2

「おおきなかぶ」で思い出したんですが、大好きなサイト「デイリーポータルZ」に、過去にこんな記事がありました。 dailyportalz.jp この論文、おもしろいですねー。 そこで思いついたんですが、1学期に夏休みが近づくと、夏休みの自由研究の説明をするじ…

「おおきなかぶ」と理科 その1

ロシアの昔話「おおきなかぶ」を、小さい頃に絵本で見て、覚えている人も多いでしょう。 特に印象的な場面が、おじいさんがかぶを引っぱり、そのおじいさんをおばあさんが引っぱり、そのおばあさんを娘が引っぱり、、、と続いていくところですね。 ところで…