化学

二酸化炭素って、「火を消す」の?

気体についての学習を始める時に、小学校の理科の復習として、知っている気体の性質を、生徒に聞いています。 すると、必ず二酸化炭素の性質として「火を消す」をあげる生徒がいます。 きっと、上の絵のような実験の結果から推測したものだと思うのですが、 …

ろ紙の代わりに、キッチンタオル

今回は、本当に小ネタです。 塩化銅水溶液に電流を流して、発生する物質を調べる実験があります。 陰極の炭素棒に出てくる物質が金属の銅であることを確認するために、ろ紙の上に取り出して、薬品さじでこすり、金属光沢を確認します。 この時、ろ紙に塩化銅…

炭素棒にくっついた銅をどうしています?

塩化銅水溶液に電気を流して、炭素棒に銅を析出させる実験があります。 この実験の後、この炭素棒にくっついた銅をどうしていますか? 別のクラスで、再びこの炭素棒を使うためには、このくっついている銅を取らなければなりません。 もし、それが次の授業な…

簡単!ダニエル電池

ダニエル電池の製作に必要な物。 素焼きの鉢?セロハン?それともビスキングチューブ? もっと簡単に手に入りやすい物として、市販のガーゼを使って、ダニエル電池を作ってみました。 まず2つのビーカーの、一方に硫酸銅水溶液と銅板、もう一方に硫酸亜鉛水…

金属のイオンへのなりやすさを調べる実験をやってみた

教科書(東京書籍)にあった、実験をやってみました。 3種類の金属と3種類の水溶液を使う、ややこしい実験ですので、結果がそのまま表になるように、マイクロスケール実験としました。 3×3のマス目がある容器ならば、専用のマイクロプレートでも、氷を作…

ボルタの電池の扱いについて

今回の記事は、東京書籍の教科書を使用している方対象です。 その他の出版社の教科書をお使いの方は、スルーして下さい。いや、やっぱり読んで下さい(笑)。 数年前、学習指導要領の改正に伴って、教科書の内容も変更になった時、 「電池の学習では、ボルタ…

硫化水素と「塩酸ドボドボ方式」

毎年この時期になると、校長先生から声がかかります。 「うちの学校は大丈夫かね」 このニュースのことです。 www.yomiuri.co.jp また今年もか~。 この件については、前から言いたいことがありました。ちょっと長くなりますが、書いていきます。 まず、理科…

イオンの移動実験

イオンの学習内容に、電圧を加えてイオンの移動を調べる実験があります。 自分は、この実験をやりたいか、やりたくないかというと、、、、。 どちらかというと、やりたくないな~と思っています。 理由は2つ。 1つ目は、時間がかかることです。10分ほど…

塩酸の電気分解は実験する?

皆さん、塩酸の電気分解を実験していますか? 塩化銅水溶液の電気分解は実験しますので、塩酸はやらなくても良いかな~という気がします。 でも教科書(東京書籍)にはのっているし、やっぱり行うべきなのかな~、でも生徒実験とはなってないしな~とも思い…

何というグッドタイミング!

先日、教室で授業を行っていた時の事です。 授業内容は、塩化銅水溶液の電気分解をイオンで説明するものだったのですが、塩化物イオンとか塩素とか、生徒にはちょっとイメージするのが難しいかな、と感じながら話をしていました その時です。廊下から何やら…

ミッション「紫キャベツ液を5色にせよ」

酸性アルカリ性の学習の導入として、紫キャベツを使った実験を行いました。 まずは、ビニール袋に紫キャベツとアルコールを入れて、よくもみます。アルコールの代わりに水でもOKですか、少し濁った色になるため、アルコールがお薦めです。 この紫色になっ…

電気分解装置

私は今まで、下のような電気分解装置をずっと使ってきました。 しかし、今の学校ではこの装置を使っています。 これ、ものすごく良いです。 操作は簡単!難しい操作は一切ありません。実験が短時間で行えます。 そして安全!薬品が手に付く恐れはとても少な…

「元素記号かるた」を作ってみた

中学2年の原子の学習では、メジャー(?)な原子(HとかCとか)だけを紹介することが多いのですが、100種類以上もあるのですから、他の原子もぜひ生徒に知ってほしいと思い、「元素記号かるた」を作ってみました。 参考にしたのは、「東京エレクトロン…

イオンの導入

中3理科を担当している皆さん、イオンの最初の授業、どうしていますか。 「電気が通る液体」を探すために、生徒に家庭にある液体を1つずつ持ってきてもらいました。前時の授業で、たれビンとチャック付袋を渡し、「必ず持ってきてね」と念を押しておいたん…