その他
古本屋で 「NHK 考えるカラス 「もしかして?」からはじまる楽しい科学の考え方」 という本を見つけました。 2014年発行ですので、もう10年も前の本ですね。 その昔、NHKで放送していた「考えるカラス」を書籍化したものです。 この番組は、様々な科学…
「マッキーノ」って知っていますか? 牧野英一さんが発表した、ビンゴゲームを改良した暗記ドリルです。 詳しいことは、こちらのWikipediaを見て下さい(というか、Wikipediaに説明があるなんて、ビックリ)。 ja.wikipedia.org さて、この「マッキーノ」。 …
「ゲルマニウムの話」も4回目。 もうシリーズになってしまいました(笑)。 先日、用があって静岡市を訪れた際に、静岡市内にもAMラジオ送信所が2カ所あったことを思い出し、実際に行ってみました。 1カ所目は、海岸近くの住宅街にあったNHKの「宮竹…
AMラジオの送信所の近くで、ゲルマニウムラジオは聞こえるかを調べに行った時に、下のような回路を使いました。Aの部分を指で持ち、Bの部分を金属で出来た物(側溝のふた、ガードレールのねじ等)につなぎます。 しかし、下のような回路の方が良いという…
ラジオの送信所の近くで、ゲルマニウムラジオは聞こえるのか、を前々回にのせましたが、その第2弾です。 今回は、同じ市内にある民放のSBS(静岡放送)ラジオの富塚送信所で調べてきました。空中線電力は、前回のNHK鼠野送信所と同じ1kWです。 さっそ…
大好きなサイト「デイリーポータルZ」で、気になる記事を見つけました。 dailyportalz.jp 送信所の近くならば、イヤホンとダイオードだけで、ラジオが聞こえるなんて、本当でしょうか? 調べて見ると、自宅から少し離れた場所に、NHKラジオの送信所(NHK…
授業のスケジュールを立てていますか? いつ、どのクラスでどんな内容の授業を行うかのスケジュールです。 理科の場合、実験や観察の準備が必要なので、最低でも1週間先、できれば2週間先くらいまで、スケジュールを立てておく必要があるなと思います。 私…
毎日毎日授業をしていると、中には生徒がとても眠そうな授業があります。 では、どんな授業が眠そうなのか? 先生の説明がずっと続く授業? それとも、給食をお腹いっぱい食べた後の午後の授業? はたまた、体育の授業で水泳を行った後の授業? どれも眠そう…
実験でアルミホイルを使っていたら、足りなくなってしまいました。 でもストックがたくさんあるから大丈夫、と安心していたらビックリ! 新品なのに、どれも中身はこんな感じ。 変色している上に、くっついていてうまく引き出せません。 製造日を確認したら…
自宅近くのスーパーにある、小さな本コーナーに『先生,モモンガが尻で~』が3冊も置いてあったことを、しばらく前に記事にしました。 rikanokoneta.hatenablog.com その後、これらの本は店頭から無くなってしまったのですが(多分、売れずに返品されたので…
顕微鏡のライトがつかなくなりました。 多分、中のLEDが壊れたか、配線がはずれたのでしょう。 早速修理をしようとしましたが、外側のケース全体が接着してあり、どうしても中身を取り出せません。 修理はあきらめて、同じ物を注文しようとしましたが、数…
授業で、原子の同位体について説明している最中に、ふいにダジャレを1つ思いつきました。 「同位体が当たると、ド痛い!」 う~ん、どうでしょう。生徒にうけるでしょうか? これで少しでも生徒の記憶に残れば、幸いです。 ちなみに、この強調を表す「ド」…
最近、実験の片付け中に、洗っていた試験管を落として割ってしまう生徒が、続きました。 何とかしたいな、と思っていた矢先、ダイソーでこの人工芝をみつけました。 でも残念。ちょっと大きくて、水道場にうまくはまりません。 そこで、一部を切り取って、横…
中学校の理科の教科書を購入してみました。 現在、5つの出版社から発行されていますので、授業で使っている東京書籍の教科書以外の4冊です。 本当は、3学年すべての教科書を揃えたかったのですが、値段も張りますし、まずは3年生の教科書4冊としました…
鳥取環境大学教授、小林 朋道さんの「先生!シリーズ」の最新作『先生,モモンガが尻でフクロウを威嚇しています?鳥取環境大学の森の人間動物行動学』を図書館で借りてきて読みました。 honto.jp う~む、あいかわらずこのシリーズは面白い。もう10巻以上…
そろそろ今年度の授業も終了ですので、1年間の理科の授業数を数えてみました。 2年生のクラスは、週4時間で合計130時間授業を行いました。 そのうち、教科書の内容を教えたのが、110時間です。その内訳は、 ・単元1「化学変化と原子・分子」 23…
磁石の磁界についての授業を行っていた時でした。 地球自体も磁石であり磁界があるが、その磁極の場所は一定ではなく移動していることや、オーロラはこの磁界と関係していることなどを説明していると、こんな質問を受けました。 「もし、その磁極が日本にや…
前回、「大科学実験」の記事を書きましたが、NHKの「ざんねんないきもの事典」も理科の授業でよく見せます。 本も有名ですが、そのアニメ版です。 授業で、ちょっと時間が余ってしまう時ってないですか。 例えば、定期テストを返却する授業で、テストの振…
今さら私が言わなくてもですが、NHKが以前放映していた「大科学実験」は、科学に関する多くの番組や動画の中でも、ダントツにおもしろいです。 「大科学実験」の名にふさわしい、大規模で豪華な実験ばかりです。 まー78回もあるので、だんだんと「中科…
演示実験とかで、白熱電球やLED電球をちょっと点けたいということはありませんか。 そんな時に、このソケットを使うと、そのまま直接電源タップに差して光らせることができます。 ホームセンターで見つけましたが、何気に便利ですよ。
「おおきなかぶ」で思い出したんですが、大好きなサイト「デイリーポータルZ」に、過去にこんな記事がありました。 dailyportalz.jp この論文、おもしろいですねー。 そこで思いついたんですが、1学期に夏休みが近づくと、夏休みの自由研究の説明をするじ…
中学校では、年に何回か実力テストがあります。 これは、定期テストとは別に、今までの学習がどの程度身に付いているかを確認するテストです(ちなみに私の県では、県学力診断調査、略して学調と呼んでいます)。 その実施前に、授業で過去の実力テストの問…
多分、理科の教師はみんな思ってることだと思います。 この昔からあるプラスチックの丸形水そう、重ね置きができて便利です。 しかし、それが罠です。重ねたら最後、容易には離れません。思いっきり引っ張っても、だめ。最悪、ひびが入って割れてしまいます…
ちょっとした不満なんです。 正確にはスタンドではなく、それに取り付けて使う「自在ばさみ」への不満です。 この「自在ばさみ」は、物をはさむ部分と棒の部分が、ねじでつながっているのですが、使っているうちにここがゆるんでくるんです。すると、物をは…
中学2年の光合成の実験を行った時でした。 試験管内の二酸化炭素の有無を調べるために石灰水を入れたのですが、どの班も透明なままで、まったく白く濁りません。 あれーおかしいなー。ちゃんと息(二酸化炭素)を入れたはずなんだけど。 最初は理由が分かり…
図書館から「探究学舎のスゴイ授業 元素編」(宝槻泰伸著、方丈社)を借りてきました。スゴイ授業って、どんな授業か気になりませんか? 読んでみての感想です。 ・4大元素の紹介から、分光分析、周期表の発見とつなげていき、最後には星の衝突による新元素…
先日、紹介した「おすすめトレイ」の追加情報です。 再び、ダイソーへトレイを探しに行くと、新たな万能トレイを発見しました。数年前まで販売されていたトレイは、こちらの形だったようです。 外側の下の部分が張り出していて、より丈夫な構造です。先に紹…
実験や観察の時に、トレイがあると何かと便利です。 私のおすすめトレイは、100円ショップダイソーの万能コンテナです。 ・理由その1 なんと言っても安い!税込み110円! ・理由その2 とてもしっかりした構造です。安いトレイって形がゆがみやすいん…
授業中に生徒に何か物を見せるときに、「じゃじゃーん」とか言って盛り上げるのですが、それとともに できる限り高級そうな布(安くても大丈夫)を買ってきてかけておき、布を一気に取れば、生徒の注目をがぜん集めることができます。 テレビ番組「開運!な…
春休み中に、理科準備室を片付けていたら、こんな物を発見しました。 2010年に、静岡県内の理科の自由研究審査会が始まって50年が経ったのを記念して、県内の学校に配られた物のようです。自由研究の論文が50年分入っていました。 (題名だけです。…