2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「元素記号かるた」を作ってみた

中学2年の原子の学習では、メジャー(?)な原子(HとかCとか)だけを紹介することが多いのですが、100種類以上もあるのですから、他の原子もぜひ生徒に知ってほしいと思い、「元素記号かるた」を作ってみました。 参考にしたのは、「東京エレクトロン…

ツツジの開花

校内の桜は散ってしまいましたが、今度はツツジがきれいな季節となりました。 そこで気になる事が1つ。 下の写真を見て下さい。明らかに,ツツジの右の方が早く咲いていますね。右は、職員室に面しています。 「ツツジは、夜も電灯の光に照らされている部分…

イオンの導入

中3理科を担当している皆さん、イオンの最初の授業、どうしていますか。 「電気が通る液体」を探すために、生徒に家庭にある液体を1つずつ持ってきてもらいました。前時の授業で、たれビンとチャック付袋を渡し、「必ず持ってきてね」と念を押しておいたん…

インパチェンスの植え付け

中学3年の授業内容に、花粉管の観察があります。 必要なのは、もちろんフレッシュな花粉です。特に、短時間で花粉管が伸びていくというホウセンカやインパチェンスが良いそうです。しかし、授業に合わせて花粉を準備するというのは、本当に難しいものです。…

魔法の布

授業中に生徒に何か物を見せるときに、「じゃじゃーん」とか言って盛り上げるのですが、それとともに できる限り高級そうな布(安くても大丈夫)を買ってきてかけておき、布を一気に取れば、生徒の注目をがぜん集めることができます。 テレビ番組「開運!な…

糸電話の実用化

中学3年生の「通信手段の発達」という授業を行った時のことです。 昔の通信手段として、手紙と答えた生徒が多かった中で、「糸電話」をあげた生徒がいました。 「いやいや、糸電話はないでしょう」「そういえば、「糸電話」って確か有名な科学者が発明した…

世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑

図書館で、「世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑」という本を借りてきました。 こういう物の仕組みを解説した本は大好きですが、特にこの本は写真が美しく、大変興味深い内容でした。理科の先生は、読んでおいて損はないと思います。 読んでみて、新しく…