2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ニッケル水素電池で知った事

今年から、実験に使う電池を、ニッケル水素電池(パナソニックのエネループ)にしてみました。これなら、充電して何回でも使えます。 ところでニッケル水素電池って、電圧が1.2Vなんです。知ってました? 普通の乾電池よりも、少し電圧が低いんです。 そ…

金星の見え方を調べる装置

金星の見え方を調べる装置を、このサイトを参考に作ってみました。 sec-gensai.cf.ocha.ac.jp 金星は、ダイソーで買ってきた発泡スチロールの球を、スプレー塗料で黄色にし、半分を油性ペンで黒く塗って作りました。転がらないように、下にワッシャーをくっ…

電気コードと電池ボックスは消耗品

豆電球に電池をつないで光らせようとすると、まったく光らない。 電球は切れてないし、電池は新品だし、、、、なぜだろう。 理由は、ずばりサビによる接触不良です。 一番あやしいのが、電気コードのクリップ部分。 この電気コードを見て下さい。一見すると…

冬が寒い理由

まだまだ寒い日が続く毎日ですが、さてなぜ冬は寒いのでしょう。 教科書には、2つの理由が載っています。 ①冬は、昼間が短い。 ②冬は、太陽の南中高度が低い。 ①はともかく、②の理由がピンとこない生徒は多いようです。 そこで、実験。 黒い画用紙をはった…

誘導コイル&真空放電は恐い!

先生が行う演示実験で、恐ろしさNo.1といえば、何と言っても誘導コイル&真空放電の実験。 皆さん、そう思いませんか。 恐ろしいのは、この実験で放射線が発生することです。 レントゲンさんは、このクルックス管を使った実験でX線を発見したのですから、…

静電気は羊毛でどうでしょう

静電気を使った実験っておもしろいですよね。 電気くらげの実験とか、子供達はキャーキャー言いながら喜んでやっています。 しかし、湿気が多い日は静電気が発生しにくく、なかなかうまくいきません。 そんな日でも、うまくいく方法はないかな、と思っていま…

過去問はPDFで

中学校では、年に何回か実力テストがあります。 これは、定期テストとは別に、今までの学習がどの程度身に付いているかを確認するテストです(ちなみに私の県では、県学力診断調査、略して学調と呼んでいます)。 その実施前に、授業で過去の実力テストの問…

年周運動ペーパークラフト

日周運動に続いて、天体の年周運動を理解するためのペーパークラフトを作ってみました。 地球が自転しながら公転していることを、表しています。 2つの部品を切り取って、台紙に割ピンで取り付け、A~Dに方位を記入して使います。 これを使えば、年周運動…