2022-01-01から1年間の記事一覧

浜松市舘山寺のチャート海岸

ちょっと前から気になっていた、チャート海岸を見に行ってきました。 場所は浜松にある景勝地、舘山寺(かんざんじ)です。 この舘山寺のある館山(たてやま)の裏側に、チャート海岸(本当は浜名湖だから、湖岸ですよね)はありました。 見事な赤色層状チャ…

進化すごろく

「生物の進化」って、教えにくくないですか。どこに焦点を当てて、授業を進めていいのか、いまいちよく分からないし。生物の学習の中でも、進化がとても重要な内容であることは、よく分かっているのですが、、、、。 そんな時、「生物の進化を、すごろくにし…

道管の観察

ブロッコリー(双子葉類)とアスパラガス(単子葉類)を、学校近くのお店で購入し、赤いインクに一晩つけておきました。 約12時間経過した様子が、これです。 茎をスライサーで切ってみると、道管がきれいに観察できました。光にかざしてみると、より鮮明…

蒸散の実験 2

前回の続きです。 私はずっと、この実験の目的は「それぞれの吸水量から、植物の各部分の蒸散量や気孔の量(たとえば、葉の裏は気孔が多く、蒸散量も多い)を推測する」だと思っていました。そう思っている先生って、多いんじゃないかな。 しかし、よく考え…

蒸散の実験 1

植物の蒸散について調べる、この実験 むか~しから教科書にのっている実験(メスシリンダーの代わりに、シリコンチューブを使うこともあります)ですね。 しかし大きな声では言えませんが、私はこの実験を1回もやったことがありません。 だって ・「まず、…

根毛の観察

植物の学習で出てくる根の「根毛」。 ぜひ実物を生徒に見せたくて、グループ分を用意してみました。 シャーレの中に、水で濡らした黒い画用紙をひき、かいわれ大根の種(ダイソーで2袋100円)を2粒置いて、ふたをします。 2日後には、下の写真のように…

土の中に咲く花

植物の気孔の観察をしようと、校内でツユクサを探していた時のことです。 ツユクサのような花がさいているのに、葉が丸っこい植物を見つけました。調べてみると、どうやらマルバツユクサという植物のようです。ツユクサって種類があったんですね。 さらに調…

まさかの失敗原因

中学2年の光合成の実験を行った時でした。 試験管内の二酸化炭素の有無を調べるために石灰水を入れたのですが、どの班も透明なままで、まったく白く濁りません。 あれーおかしいなー。ちゃんと息(二酸化炭素)を入れたはずなんだけど。 最初は理由が分かり…

顕微鏡がうまく見えない!

中学2年の授業が生物の内容となり、顕微鏡を使った観察が始まりました。 生徒達は、すでに小学校で使い方を習っていますが、もう一度使用方法をビデオで確認してから、いざ観察! しかし、うまく見えない生徒が続出! 見えない理由は様々ですが、今まで気付…

インパチェンス 3

久しぶりの投稿です。 植えてから2ヶ月半が経過した、現在のインパチェンスの様子です。 写真では、白とピンクの花しか咲いていませんが、少し前まではどの色の花も元気に咲いていました。 しかし、また昨年と同じように、色あせた元気のない花が咲き始め、…

インパチェンス 2

インパチェンスの苗を植え付けて、ほぼ1ヶ月がたちました。これが今の様子です。 1ヶ月前から見ると、葉の数も増え、花もたくさん咲き始めました。これから先、気温の上昇とともに、成長も早まりそうです。またしばらくしたら報告します。 1ヶ月前

探究学舎のスゴイ授業

図書館から「探究学舎のスゴイ授業 元素編」(宝槻泰伸著、方丈社)を借りてきました。スゴイ授業って、どんな授業か気になりませんか? 読んでみての感想です。 ・4大元素の紹介から、分光分析、周期表の発見とつなげていき、最後には星の衝突による新元素…

おすすめトレイ 追記

先日、紹介した「おすすめトレイ」の追加情報です。 再び、ダイソーへトレイを探しに行くと、新たな万能トレイを発見しました。数年前まで販売されていたトレイは、こちらの形だったようです。 外側の下の部分が張り出していて、より丈夫な構造です。先に紹…

電気分解装置

私は今まで、下のような電気分解装置をずっと使ってきました。 しかし、今の学校ではこの装置を使っています。 これ、ものすごく良いです。 操作は簡単!難しい操作は一切ありません。実験が短時間で行えます。 そして安全!薬品が手に付く恐れはとても少な…

おすすめトレイ

実験や観察の時に、トレイがあると何かと便利です。 私のおすすめトレイは、100円ショップダイソーの万能コンテナです。 ・理由その1 なんと言っても安い!税込み110円! ・理由その2 とてもしっかりした構造です。安いトレイって形がゆがみやすいん…

「元素記号かるた」を作ってみた

中学2年の原子の学習では、メジャー(?)な原子(HとかCとか)だけを紹介することが多いのですが、100種類以上もあるのですから、他の原子もぜひ生徒に知ってほしいと思い、「元素記号かるた」を作ってみました。 参考にしたのは、「東京エレクトロン…

ツツジの開花

校内の桜は散ってしまいましたが、今度はツツジがきれいな季節となりました。 そこで気になる事が1つ。 下の写真を見て下さい。明らかに,ツツジの右の方が早く咲いていますね。右は、職員室に面しています。 「ツツジは、夜も電灯の光に照らされている部分…

イオンの導入

中3理科を担当している皆さん、イオンの最初の授業、どうしていますか。 「電気が通る液体」を探すために、生徒に家庭にある液体を1つずつ持ってきてもらいました。前時の授業で、たれビンとチャック付袋を渡し、「必ず持ってきてね」と念を押しておいたん…

インパチェンスの植え付け

中学3年の授業内容に、花粉管の観察があります。 必要なのは、もちろんフレッシュな花粉です。特に、短時間で花粉管が伸びていくというホウセンカやインパチェンスが良いそうです。しかし、授業に合わせて花粉を準備するというのは、本当に難しいものです。…

魔法の布

授業中に生徒に何か物を見せるときに、「じゃじゃーん」とか言って盛り上げるのですが、それとともに できる限り高級そうな布(安くても大丈夫)を買ってきてかけておき、布を一気に取れば、生徒の注目をがぜん集めることができます。 テレビ番組「開運!な…

糸電話の実用化

中学3年生の「通信手段の発達」という授業を行った時のことです。 昔の通信手段として、手紙と答えた生徒が多かった中で、「糸電話」をあげた生徒がいました。 「いやいや、糸電話はないでしょう」「そういえば、「糸電話」って確か有名な科学者が発明した…

世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑

図書館で、「世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑」という本を借りてきました。 こういう物の仕組みを解説した本は大好きですが、特にこの本は写真が美しく、大変興味深い内容でした。理科の先生は、読んでおいて損はないと思います。 読んでみて、新しく…

白いタンポポ

春がやってきました。 学校の敷地がまるでタンポポ畑になったように、黄色いタンポポがたくさん咲いていました。 その隅に、白いタンポポが咲いているのを見つけました。 シロバナタンポポもしくはキビシロタンポポでしょうか。 白いタンポポは、この地域で…

ツバキとサザンカ

ツバキとサザンカって、そっくりですよね。 違いは、花の散り方(ツバキは花全体が一度に落ちる。サザンカは花びらが1枚ずつ落ちる)だと思っていたのですが、花が咲く季節にも違いがあることを知りました。 サザンカの開花は10月~12月の冬で、ツバキ…

静岡県内の話ですが

春休み中に、理科準備室を片付けていたら、こんな物を発見しました。 2010年に、静岡県内の理科の自由研究審査会が始まって50年が経ったのを記念して、県内の学校に配られた物のようです。自由研究の論文が50年分入っていました。 (題名だけです。…

クジラのひげ

理科室の戸棚の中から、クジラのひげを見つけました。 そこで、理科の授業で「いったいこれは何でしょう?」というクイズを出してみました。木材という意見が多かったのですが、クジラの体の一部とずばり正解を当てた生徒もいました。展示されていた物を見た…